2014/11/01

授業参観

小学校の授業参観に行ってきました。

保育園では、フリー参観となっており、3日間自由に参観できます。
小学校は授業参観で、決められた1時限のみ参観するのかと思いきや、
保育園と同じ、フリー参観形式でした。

木曜日、金曜日、土曜日がフリー参観の日となっており、
木・金は平日なので、基本的には土曜がメインの参観日って感じです。

通常は、水曜日の在宅勤務を木曜日にずらして、木曜日2時間ほど、
あと、土曜日に行ってきました。

残念ながら、嫁さんは土曜日は友達の結婚式で見に行けないので、
金曜日に行ったみたいで、結局、木・金・土と全部見に行ったことになります。

こんなの、うちくらいですよね・・・。
ちょっと、子どもに近すぎる気がしますが、まあ仕方ない。

木曜日は、「せいかつ」の授業で、校庭で落ち葉や木の実を拾って、
それで自分で遊びを考えようってやつ。
春彦たちのグループは、ホウセンカをボーリングのボール代わりにして、
葉っぱを倒すというゲームを考案していました。
なかなか悪くない感じです。

土曜日は、嫁さんがいないので、優を連れての参戦です。
参観は立っていなければいけないので、大人はいいですけど、4歳児にはちょっときつめ。
そんで、授業もエンターテイメント性には欠けるので、すぐに飽きてしまいます。

そういうわけで、初めは「ヒコちゃんのジャマしちゃだめだよ」とか言ってたんですが、
そのうち、春彦の椅子に座って一緒に授業を受けだしました。
授業を妨害するでもなく、とても上手に参加できていたので、
私も優を放っておいて、隣のクラスが音楽室に移動したので、
音楽室で春彦の友達のひよりちゃんと授業を聞いたりしてました。

しばらくして、教室に戻ってみると、春彦の制作はだいたい優がやってました。
もう、来年1年生でいいと思います。

土曜日も、最初から最後まで見ていたのは、私だけですね。
みんな、ささっと来て、ささっと帰りますが、まあ、それが普通。
抑揚のない授業を最後まで見るってのは、相当忍耐強いアホですわ。


校庭で拾った落ち葉をつかって制作します

初めはこんな感じで横に並んでいるだけだったんですが

途中から完全に乗っ取りました。春彦が立っています。小さい声で「優ちゃん、どいてよ~」って言ってました。

集中してなんか書いてます

春彦のまわりに友達が集まる。友達を作るのが非常に苦手なので、こういうシーンはちょっと嬉しいです。

妖怪の絵。初め、春彦の絵が見つからなかったので、なんで春彦のだけ飾ってないのかなと思ったんですが、名前が小さすぎて気づかなかっただけでした。名前、小さすぎない?

たけいしさんは、絵がとっても丁寧で上手。
背が高くて、かわいいし、おしゃれ。

春彦の絵も、カラフルでまあまあかな。
少し、こまさんの影響が感じられますけどね。




0 件のコメント: