なんだか、最近、子どもの行事で休んでばっかりです。
会社の制度で、子の学校行事で年間5日休みがもらえて、
その上、毎年、有給休暇20日を使い切れという方針なので、年間25日休むことになります。
単純計算で、毎月2日休み。
その上、週1回は在宅勤務をしているので、ほんと、会社にいってないなあと思います。
クビにならないように、一生懸命働く所存です、押忍。
朝は、持ち回りの旗振り当番があったので、優と一緒に行ってきました。
春彦が通学してくると、優のテンションも上がります。
春彦は、恥ずかしいような、照れくさいような、嬉しいような、微妙な表情をしていました。
尾木ママは「挨拶はすればいいってもんじゃない」と言ってました。
学校とかで、別にしたくもないのに強制的にやらせて、気持ちがこもってなかったら、
挨拶なんてする意味がないってことみたいなんですけど。
でも、私はやっぱり、挨拶はまずしてみないとその良さみたいのに気付かないし、
初めは嫌々だったとしても、大きな声を出してみれば、気持ちがいいと思うんですけどね。
そういう意味では、春彦の小学校の子どもたちは、あんまり挨拶ができないですね。
そんで、その後、優を保育園に送って行って、10時からフリー参観です。
今回から目隠しがありませんでした。
目隠しがないと、向こうからも親が見えるので、3日間あるフリー参観で、
「今日、見に来なかったでしょ!」と文句を言われてしまうめんどくささがありますが、
普通に見れるので見やすくていいです。
手をふったりできるし。
今日はたまたま英語の授業の日で、ハロウィーンがあったせいか、
骸骨や魔女の絵を見せて、英語を言わせてました。
そんなのわかるのかよと一瞬思いましたが、優が一番に「ウィッチ!」「スケルトン!」と答えて、
先生に褒められていました。
やはり、天才やな。
旗を持って小学生を待ち構えます |
なんか、優は旗振りが楽しかったみたいです。 |
保育園に向かう途中、「パパ、スケープゴートって何?」って優が聞くので、何かと思ったらこれでした。意外な単語が出てくるとちょっと驚きますね。 |
窓が全部開いてて結構寒いのに、半袖半ズボン |
英語の授業。ヘッド、ショルダーズ、ニーザントーズ♪ |
こんな感じで外から見ます。今までは、このガラスに厚紙で目張りがしてあり、隙間から覗く感じでした。 |
給食。家ではなかなか食べ終わらないのに、保育園だとあっと言う間です。 |
フリー参観が終わってから、春彦の同級生のパパ友とランチを食べに行ってきました。
このパパ友とは、春彦が卒園してから公園でたまたま会って親しくなったのですが、
高校と大学が一緒でした。
高校は地元が同じだからまあよくあると思いますが、
大学まで一緒ってのは、あんまりないですね。
地元の同級生には、私と幼稚園から大学まで一緒だったヤツとかいますけど、
そういえば、全然会ってないというか、音信不通だな。
デボン、元気かな。
そんで、ランチは、これまた春彦の保育園の同級生のおうちが最近始めたっていうお店に行ってきました。
保育園の近くにあります。
この子は、保育園の鼓隊で主指揮をやったとっても可愛く、そしてカッコいい女の子です。
鼓隊で敬礼する姿がもうすごいかっこよくって、目に焼き付いています。
思い出すだけで、涙でそう。
この子のおうちとも、保育園時代はまったく面識がなかったんですが、
小学校に入ってなかよくなったひよりちゃんのパパと、この子のママが仲良くて知り合いました。
「にしの屋」。海鮮のおいしいお店です |
海鮮丼。器が大きいので量が少なそうですが、実際はたっぷりです |
私の地元は、全体的にガラが悪いし、言葉がきつくて、まあ、私もそうなんですけど、
でも長い都会暮らしでそういう地元の文化と離れて暮らしていたせいもあって、
なんというか、保育園時代は、親とあんまり合わなそうだなあと思って勝手に距離を置いてました。
だって、言葉、超きたないんだもん。
でも、実際は話をしてみれば、みんないい人だし、子どものことを本気で考えてるし、
勝手な思い込みはダメですな。
そういう反省もあって、小学校は自分から入って行こうと思って行動するようにしてます。
これからもがんばりまっす、押忍。
0 件のコメント:
コメントを投稿