2017/05/27

学校キャンプ

ふれあいじゅく最大のイベント、学校キャンプの季節がやってきました。
準備から超たいへん。

まずは、開催前週に恒例の畳干し。
中~高学年は、芝生の校庭でテントを張って寝るんですが、低学年は体育館で蚊帳を吊って寝ます。それに使います。


公民館の屋根に乾して、学校に運んでからも、ちょっとだけ乾します。



名札作り。こういうPC使う系は、私が担当になりつつあります。
みんなでやる作業ではないので、地味だし、だるい。

そんで、当日。
体育館に、前週に乾した畳を敷き、運動会で使うようなテントの骨組みだけ設置して、そこに蚊帳を吊ります。





以前は、天井から吊るしていたので、それに比べると、この方式はずいぶんと楽です。



飯盒炊爨、カレーで使うかまどの準備です。
この鉄板も、運営委員の人の手作りです。


火おこしの道具確認。


で、開会式。
運営委員長から、ありがたいお話をいただきます。



キャンプ開始。
火おこし体験をします。
私は低学年担当だったので、誰も起こせません。

そこで、とみた原人が現れて・・・。



さすが、火が起きました。
簡単そうに見えますけど、激ムズ。
私は一度も起こせたことがありません。


次は、食事の準備です。
毎回、いろんなメニュー案があるんですけど、やっぱりカレーが鉄板ですよね。


1年生チームも、自分たちで野菜を準備します。
2年生までは、保護者同伴なんですが、各ご家庭で野菜のサイズ感とか異なるので、あんまり口を出すと、微妙な雰囲気になります。うちは小さめにするんですが、ゴロゴロ野菜系の保護者からクレームをいただきました。



火を見ると、みんなコーフンするので、小さい子供はとくに注意が必要です。
ただ、大きいかまどだと、熱くて野菜を炒めるのも火が近くて大変。



カレーを作っている間に、明日の流しそうめん用の入れ物と箸を、竹で作ります。
最近の子供は、ナイフを使うことも少なくなっているとのことで、これも貴重な体験です。ナイフを動かすのではなく、竹を引くのがポイントですね。

そういえば、確かに、春彦もナイフ使うことないです。
私が4年生のときは、鉈を持って、近くの木の枝を切り落とし、弓矢を作って遊んでいたもんですが。



最終的は、大人がだいたいやることになります。
ダメなんですけど、子どもたちはとにかく作業が遅いので、竹箸作りとか、テント建てとかやっていると、全然時間が足りません。運営側の見積もりが甘いってのを差し引いても、とにかくおっそい。


とはいえ、なんとかテントも立て終わりました。


みんなで作ったカレーをいただきます。
2年生の女の子は、食べ過ぎて吐いてました。


就寝前に肝試しがあったんですが、低学年はお話会。


子どもが寝てからは、大人たちの時間です。


翌日の朝。
昨日、飲みすぎて死んでる運営委員に馬乗りになる、元気な運営委員と子供たち。



朝ごはんはホットドッグ。
あと、昨日作りすぎた白米のおにぎり。



流しそうめんの準備です。


そうめんは、メインの窯とは別に、2つ使ってフル回転です。





そうめんは大盛況、大成功。
いつも、そうめんがなくなってしまうそうなんですが、今年は、3窯体制でゆでていたので、足りなくなることもなく。

レーンはもう少しあったほうが、混雑しなくていいかもしれないけど、これ以上増やすのは、ちょっと難しいなあ。竹はいいけど、水道とか排水とか。


最後はかき氷。

天気もよくて、最高の学校キャンプでした。
死ぬほど疲れたけど、子どもの笑顔を見るのは嬉しいです、ほんと。





0 件のコメント: