2017/08/11

魚群探知機、修理の巻

5年くらい前に買った魚群探知機が最近調子悪いです。

2メートルくらいの水深の川で使っているのに、水深50メートルとか表示されます。
エレキモーターの下にトランスデューサーっていう水深を測る機器がついているんですが、こいつが調子悪いんだと思っていろいろやったんですが、ダメ。

釣具屋でトランスデューサーだけ購入しようとしたら、海外製品(LOWRANCE)なので、ちょっと手に入らないみたい。
本体は全然問題ないのに・・・。


ちょっと前に、地元の友達が新しい魚探買って、今まで使ってたやつを売ってくれるって言ってたので、電話をかけたらまだあるってことだったんで、譲ってもらえることになりました。

1万5千円、超破格です。
ラッキー♪

すぐに取りに行こうと思ったら、その日は熊谷ドームでやってるスーパーラグビーを見に行くのでダメだってことで、そんならそこに取りに行くよってんで、スーパーラグビーが開催されている会場に魚群探知機を取りに行くというシュールな状況になりました。


あんまりにぎわっているように見えないですけど、すごい人出でした。
ラグビー好きの友人にも何人か会いました。

「ラグビー観に来たの?」って聞かれるたびに、いやそうじゃなくって魚群探知機を取りにきただけなんだけどというイミフな会話をしました。



保育園のときのママ友で、海鮮料理のおいしい「にしのや」さんも出店してました。


ラグビー人気にあやかったラグいなり。
商魂たくましいですね。おいしかったけど。


そんでさっそく新しい魚探の取り付け。
パーツはありものを再利用。

一度使っている部品をペンチで開いて使います。


細かすぎて、老眼鏡を使わないとよく見えない。


でもなんとか装着。
今度のは、日本製でカラー液晶になりました。

これで、もっといっぱい釣れるでしょう。

0 件のコメント: