埼玉県は、「埼玉県郷土かるた」ってのがあります。
そんで、県内の各子供会連合会で大会を行い、県大会も実施されます。
私の(?)所属する小学校は、そのかるたの強豪校であり、毎年県大会に出場します。
県大会に出場できるのは、4年生以上なので春彦たち3年生以下は県北の大会でおしまいなんですけど、それでも11月くらいからなんども練習を重ねてきました。
2年生は、春彦たち男子はぜんぜんへたくそなんですけど、女子が超強い。
もう高学年の部で出てもいいんじゃないかってくらい強いんですけど、組み合わせの妙で負けてしまいベスト8で終了。
まったく期待していなかった春彦たちのチームは、ぎりぎり1枚、2枚差で勝ち続け、準決勝で惜しくも優勝したチーム(こちらもわれらが小学校のチーム)に負けたものの、3位決定戦で勝ち、見事3位入賞を果たしました。
子供って勢いに乗ると、ほんと面白い。
一方で、モンゲー強かった女の子のチームは、隠れて泣いていて、それはそれでグッとくるものがありました。というか、その女の子よりも私のほうが泣いていたと思います。
なんか、小学生とかって「勝ち負けなし」みたいなイベントが多いですけど、一生懸命やったのに負けるから得るものもあるってことも知って欲しいなとも思います。
熊谷市の体育館で行われました |
途中、熱中しすぎて写真はありません。これは、授賞式。頭を下げているのが春彦 |
なんか誇らしげ |
高学年の部は、優勝と3位で、ともに県大会出場です。(本当は2位までなんですけど、2位のチームが辞退しました) |
関係ないけど、なわとび。
冬休みの宿題です。
ソファー温泉ができたって |
自動車のダッシュボードのところにゴミと一緒においてありました。優が書いたっぽいですね |
ちょっと日が違うんですけど、恒例の子供会餅つきです。じーさんばーさん連中が、こーやれあーやれ超うるさい。 |
超こねました。一生分こねました |
0 件のコメント:
コメントを投稿